災害看護関連用語 災害派遣医療チーム(DMAT)
用語 災害派遣医療チーム(DMAT)
英訳 Disaster Medical Assistance Team
定義 大震災および航空機・列車事故のような災害時に迅速に駆けつけ、救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チーム
解説 阪神・淡路大震災(1995年)の教訓として,「防ぎえた災害死」から,被災地・現場に迅速に駆けつける救命医療体制の充実が必然とされ設置された。2004年(平成16)に東京DMATが,2005年(平成17)に日本DMATが設置され,日本DMATは厚生労働省管轄および都道府県・公民・大学等の医療機関と協定・締結により運用されている。大規模災害時に現場活動,トリアージ,広域・搬送,病院支援などを主な活動としている。しかし,東日本大震災の教訓を基に,幅広いニーズに対応ができる活動・システムの見直しが図られている。都道府県DMATは域内活動が主であるが東京,神奈川,大阪などは広域に活動している。チームは専門的な訓練を受けた医師、看護師、調整員などで構成される。
事例
参考文献(APA方式) ・辺見弘監修(2013):新体系 看護学全書 看護の統合と実践A 災害看護学,メヂカルフレンド社.
・小原真理子、酒井明子監(2019):災害看護 心得ておきたい基本的な知識 改訂3版,南山堂.
・浦田喜久子、小原真理子編(2019):系統看護学講座 統合分野 災害看護学・国際看護学(第4版),医学書院
最終編集日 2019/06/07 10:08:58