災害看護関連用語 災害医療コーディネータ
用語 災害医療コーディネータ
英訳 Disaster Medical Care Coordinator
定義 大規模災害時に関わる全ての職種が連携・協働し、効果的な災害支援活動を早期から展開するために、各職種の立場や能力を最大限に活かせるように働きかけ調整する人
解説 阪神・淡路大震災の1997(平成9)年、兵庫県で初めて導入された。新潟県では、新潟県中越地震後の2006(平成18)年に同制度を導入している。翌年に発生した新潟県中越沖地震では、災害医療コーディネーターが中心となって医療ミーティングの開催、医療チーム派遣、他機関との調整など災害医療のかじ取りを行った。
また、宮城県では、東日本大震災が発生する直前の2011(平成23)年2月に災害医療コーディネート制度を設置している。甚大な被害により広域かつ長時間にわたり行政機能、地域医療体制の機能が低下・停止した状況下で、災害医療コーディネート機能が災害時の保健医療に大きく貢献した。
厚生労働省は、東日本大震災の災害医療活動の検証をもとに2012(平成24)年、「災害医療コーディネート機能の体制を整備すべし」という通達を出している。この流れを受け、各都道府県での災害医療コーディネートの制度設置が進んでいる。
事例
参考文献(APA方式) ・酒井明子、長田恵子、三澤寿美編(2019):ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践B 災害看護,メディカ出版.
最終編集日 2019/06/10 13:53:45